こんにちは。
6月に入って急に寒くなりましたね(長野では…汗)
今回は2017年6月3日~4日で歩いた、八ヶ岳テント泊のお話(その1)です。
約2年ぶりの南八ヶ岳へ
6月1週目の週末は八ヶ岳(南)へ行ってきました。前回このエリアを歩いたのは2015年7月なので、およそ2年ぶり。
今月は硫黄岳山荘のタルチョ祭に行く予定だったのですが、諸事情により行けなくなってしまい…(涙)どうしようかと思っていたところ、最近青年小屋に行ったという方のお話を聞いて「そういえば編笠山からの眺めが気になってたんだっけ」と思い出し行くことに。
月曜の時点で、週間天気予報では土日晴れ~くもり。このまま晴れたら南八ヶ岳、雨だったら北八ヶ岳という感じでプランニング。
最終的に金曜日のヤマテン予報(赤岳)で「土曜日午後は霧~くもりの時間もあるけど、晴れ(ただし稜線の風は強く、冷え込む)。日曜日も寒いけどまずまず。」という感じだったので、予定通り南八ヶ岳に決めました。
当初の山行計画(概要)
山行日:2017年6月3日~4日
スケジュール:
観音平(8:00)→(9:00)雲海展望台→(10:00)押手川→(11:35)編笠山→(12:15)青年小屋(13:15)→(14:15)西岳→(15:15)青年小屋(テント泊)(翌7:30)→(9:00)権現岳→(10:20)青年小屋(10:50)→(11:45)押手川→(12:25)雲海展望台→(13:10)観音平
※冷え込みが予想されたので防寒対策はしっかりと
★観音平駐車場情報
北杜市観光協会HPでは駐車台数20台。でももう少し停められる感じでした。
トイレは仮設が3台。手前にある小淵沢の道の駅で済ませておくと安心。
当日の記録
観音平~編笠山
【最初にお詫び】今回、カメラ(ミラーレス)のホワイトバランスを変更しておらず(夫は全く気にしないらしい…)色合いが変な写真が数枚ありますm(_ _)m
この日は8時スタートで計画を立てたものの、観音平の駐車場がいっぱいだったら…と不安になり、いつものことながら早め出発(と言っても5:30)
小淵沢ICで降り、道の駅でトイレを済ませてから観音平へ。7時に到着しましたが、駐車場はほぼ満車でした(^_^;)
歩きやすい道が続きます
ミツバツツジが見ごろでした(下山時撮影)
観音平から押手川までは比較的傾斜も緩やかで、歩きやすい登山道が続きます。新緑も美しくて気持ちのいい森歩きです。
雲海展望台付近から見た富士山
基本的に森の中を歩くため展望は木々にさえぎられてしまいますが、ところどころ視界が開けるところも。標高が上がるにつれて、富士山・南アルプスの山々がきれいに見え始めます(^^)
観音平をスタートしておよそ1時間半で押手川へ。ここは編笠山山頂と青年小屋へ直接向かう道の分岐点。今回は編笠山に登ってから青年小屋へ向かうので、まずは編笠山方面へ進みます。
この先は編笠山山頂が近づくにつれて傾斜も急に。ゆっくりゆっくり登ります。
励ましの看板(笑)ココまで来れば本当にあと少し
山頂直下の岩ゴロゴロ地帯を抜けると…
編笠山(2523.7m)山頂に到着!
観音平を出ておよそ3時間で山頂へ。山頂には大きな岩がゴロゴロと。南側は開けているので、富士山を正面に開放感抜群!
そして八ヶ岳のガイド本で見て「これ、見てみたい!」と思った編笠山からの眺め(北側)がコチラです↓↓
左から順に、阿弥陀岳・横岳・赤岳・ギボシ・権現岳と、南八ヶ岳の峰々を見ることができます。
一番北にある蓼科山も見えます(^^)
編笠山~青年小屋
天気よくて眺望も最高ですが、冷たい風がビュービューと(^_^;) 景色を堪能して灌木の陰で少し休憩したら、次の目的地・青年小屋へ向かいます。
山頂直下だけ雪がありました
下に見える青い屋根が青年小屋です
突然現れる岩ゴロゴロ地帯を抜けると…
「遠い飲み屋」こと、青年小屋に到着~♪
メニュー表もかわいらしい(*´艸`*)
広くて快適な青年小屋テント場。小屋のお隣です
今回はテント泊なので、青年小屋で受付を済ませてからテント設営を。11時半前に到着した時は写真の通りテントも少なめでしたが、最終的には30張くらいあったかな。広いしフラットなので、とても快適でした。
★青年小屋テント場情報
【幕営料】
1人1泊600円
【水場】
西岳方面に歩いて4~5分の「乙女の水」にて
【トイレ】
外のトイレが現在使用できないそうで、小屋内のトイレを利用。昔ながらの汲み取り式ですが、ニオイは気になりませんでした~。トイレからの眺め(北アルプスの穂高~槍)が素晴らしいです(笑)
★「遠い飲み屋」のこと
小屋泊まりの方で早く寝る必要がない方なんかは、夕飯後に食堂などに自然と集まって飲んだりしているそうです。常連さんはお酒を持参したりもするとか!?
小屋ではビール、チューハイ、ワイン、日本酒なんかが買えますよ(^^)
ということで、今回はここまで。次回は青年小屋~西岳編(予定)です。
最後までご覧いただきありがとうございました。
ポチっとしていただけると嬉しいです♪